この時期になるとネットニュースやテレビで「食中毒」の記事が取り上げられることが多くなりますが、飲食店や学校、自宅など様々な場所で誰にでも起こりうる危険な病気です。
今回は、食中毒の種類・対策・もしなってしまったらどうすべきかをご紹介します。最後に日本消化器病学会専門医であるスターフィールドクリニック横浜・星野 優 院長からもアドバイスを頂きましたので、食中毒について理解を深め、予防に努めましょう!
食中毒とは、細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛・吐き気・発熱などの症状が出る病気のことです。食中毒の原因によって、症状が異なり、原因菌によって発症まで時間差がある(食べてすぐ生じるわけではない)ため注意が必要です。
食中毒を引き起こす原因は、細菌・ウイルス・動物性自然毒・植物性自然毒・科学物質・寄生虫などが多いです。
一般的に細菌による食中毒にかかる人が多いのは、気温が高く細菌が育ちやすい時期(6月から9月頃)と言われ、ウイルスによる食中毒は冬に流行すると言われています。今の時期に多い食中毒の原因は、細菌によるものが多いとされていますが、代表例として下記が挙げられます。
生肉や生卵、未加熱の乳製品などから感染することがあります。下痢、腹痛、発熱などの症状が現れます。
生肉、鶏肉、未加熱の乳製品などから感染することがあります。下痢、腹痛、発熱が主な症状です。
生肉や生野菜、未加熱の食品から感染することがあります。重篤な下痢、腹痛、嘔吐、血便などの症状が現れることがあります。
生野菜や未加熱の食品から感染することがあり、重篤な下痢、腹痛、血便、腎臓障害などの症状が見られます。
【食中毒予防の3原則】
つけない:調理器具や手を清潔にする。
増やさない:生肉などの生モノは、近くのスーパーで買うなど長時間の持ち歩きを避ける。また、食材は正しく保存し解凍の際も十分に注意しましょう。
やっつける:食材は加熱して、しっかり中まで火を通す。食材だけなく、調理器具も熱湯や塩素系漂白剤で消毒しましょう。
生の魚を購入する際に寄生虫(アニサキス)が寄生している可能性もあります。目視でしっかり確認し、食べる際には十分に加熱することをおすすめします。細菌では、レストランなどでテイクアウトしたり、自宅へ配送したりするサービスも発展しています。便利なので季節問わず利用する人も多いかと思いますが、細菌を増やさないために、早めに食べる・保冷剤を使用するなどの工夫が必要です。
食中毒は私たちの健康を脅かす重要な問題です。特にこの時期は気温や湿度が高く、細菌の繁殖が活発になります。しかし、適切な知識を持ち、予防対策をすることで防ぐことができます。安全で健康的な食事を楽しむために自分自身だけでなく、家族や周りの人の健康を守るために、食材の適切な取り扱いと衛生管理に努めていきましょう。
食べてみて「味が変だな」とか、「ちょっと傷んでいるかな?」と少しでも感じたら、もったいないと感じても健康被害を防止するためにも、すぐに口から出し、破棄することが大切です!
また、きちんと予防をしていても食中毒を引き起こすこともありますし、O-157のような非常に重篤なリスクが潜んでいる場合もあります。症状が出現した場合は、軽く考えたり、我慢したりせずにすぐ医療機関を受診するようお勧めします。
出典: